先日、竹野神社にて奉納させていただいたときの写真を、一緒に奉納してくださったお師匠さんのご家族が撮ってくださっていました。 One of the family members of my teacher took beautiful photos at the dedication of dances at Takano Shrine earlier this month. 皆さまと一緒に、鳥の声、風のささやき、緑の光のあふれる厳かな空間で、舞の奉納をさせていただけましたことを、忘れられない思い出になりました。心より感謝申し上げます。 ありがとうございました❣ That I could dedicate dances with my teacher and respected artists where birds sang, wind breezed, and sunlight shined through the leaves of the trees became such a memorable timeContinue reading “竹野神社奉納舞のお写真をいただきました!”
Tag Archives: japanesetraditionaldance
石座神社にて、今年も奉納させていただきます
毎年春に奉納させていただいています石座神社(せきざじんじゃ・いわくらじんじゃ)にて、今年は三月二十日(土)に奉納させていただくこととなりました。 今年は、コロナ禍により、お稽古をしばらくお休みさせていただいていたため、わたし一人での奉納になります。 地唄『黒髪』(舞)、地唄『桐の雨』(三味線と唄)です。 どうぞよろしくお願いいたします。 日時:令和三年三月二十日(土)午後二時 場所:石座神社拝殿 京都市左京区岩倉上蔵町302 お問い合わせ先:上方舞吉村流名取 吉村その伊織・石座神社奉賛会 玉生 I am dedicating dance, shamisen and song to Sekiza or Iwakura Shrine on March 20. As I have been restrained offering classes because of the corona, this year’s dedication will be by myself only. Thank you for your support and I look forward to meeting you then!Continue reading “石座神社にて、今年も奉納させていただきます”
北野天満宮にて、今年も舞を奉納させていただきました
例年、舞を奉納させていただいている北野天満宮にて、今年は、生徒たちに加えて、大先輩の舞踊家さん、また地方さんたちと、無事に奉納させていただくことができました。 ご多忙のところ、また様々な状況にもかかわらず、ご参列くださいました皆々様には、本当にありがとうございました。 We dedicated dances at the Kitano Tenmangu Shrine similarly as the last two years and this year with my senior dancer and accompanying musicians. I am very grateful for everyone who participated in this year’s dedication. 動画は、当日の下合わせにて、上方端唄「京の四季」。 来年も機会を賜れますよう、またご参加いただけますように、どうぞよろしくお願い申し上げます。 The above short is from our last rehearsal of ”Four Seasons of Kyoto.”
雄輝先生の扇塚
猛暑の中でしたが、一年と五カ月ぶりに、四世家元雄輝先生の扇塚のある、嵐山は二尊院にお参りさせていただいてきました。 In the midst of the heat, we visited Nisonin Temple in Arashiyama where the 4th Head Master Yuki Yoshimura sensei dedicated a stone monument of a fan when he was designated as a National Treasure in 1986. 雄輝先生の古いお扇子もございますというお寺さんのお話でしたが、昔は、こちらで扇供養なども行われていたそうです。 The temple monk said that one of old fans of Yuki sensei is preserved here. 扇塚の背面に刻まれていたのが下の文章です:Continue reading “雄輝先生の扇塚”
紫野クラスがはじまりました!
おかげさまで、京都は紫野の「町家スタジオ 伊織」の改修工事がやっと終了し、新しいお稽古場での日本舞踊クラスがはじまりました! 北野天満宮に程近く、大正時代に建てられたこの町家は、当時は西陣織の工場でした。 かつてバッタンコットンと、機織りの音が日がな一日聞こえていたといいます。 もう機織りの音はしませんが、新しい形で、大切な家族や弟子たち、支えてくださる方たちとともに、伝統を紡いでゆけたらと思います。 今日はじめられた方が、どうか長く続けてくださいますように。 Today a new student started Japanese Traditional Dance class at a newly renovated “machiya studio IORI”. Close to Kitano Tenmangu Shrine, this machiya was built 100 years ago and was a family-managed factory of Nishijin Brocade, a famous weaving brand of Kyoto. The sounds of weaving used to continueContinue reading “紫野クラスがはじまりました!”
「新鹿の子」の舞台写真が仕上がりました!
先月、6月3日に先斗町歌舞練場にて開催されました、『京の会』にて「新鹿の子」を踊らせていただいたときの、写真が仕上がってまいりました。 The stage photoes of myself dancing “Shin-kanoko” at Pontocho Theater last June was completed and sent to me the other day. 諸先生、先輩方のおかげで、無事務めさせていただきましたことを、心から感謝申し上げます。 I deeply thank my teachers and senior dancers for being able to complete this dance.
今日のお客様
今日の日本舞踊体験のお客様は、台湾から来たアリスちゃん。 カウンセラーを目指してインターンシップに励む大学生です。 Today’s dance experience student was Alice from Taiwan. She is a college student, working hard for her internship to be a counselor. 今日はありがとうございました!! Thank you so much for taking my dance class today!!
第七回「縁(ゆかり)の会」に出演させていただきます
ここ数日、雨風の物凄い京都ですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 関西を代表する地唄の会、「縁(ゆかり)の会」に、このたび若柳志寿(わかやぎしず)として出演させていただくことになりました。 It has been stormy in Kyoto, how have you been doing? I would like to notice that I will be performing in Yukari-no-kai, an event of traditional Japanese music and dance, under my stage name, Shizu Wakayagi. 師走の第二土曜です。場所は、大阪の山本能楽堂です。 私は、「茶音頭(ちゃおんど)」と「京の四季」を舞わせていただきます。 「茶音頭」は、お茶のお点前に重ね合わせて、遊里の島原に生きる女性の女心をうたったもの。 「京の四季」は、京都の四季の情趣を、京都に生きる人々の目線で描いたものです。 大先輩の舞手さん、地方さんたちと共演させていただける機会に心から感謝して、精一杯つとめさせていただきたいと思います。 この機会に、ぜひ、気軽に、日本の伝統音楽と舞踊に、触れてみていただけたら嬉しいです。 チケットご購入は、こちらのページからどうぞ。→☆ It will be on Dec 10, Sat, starting atContinue reading “第七回「縁(ゆかり)の会」に出演させていただきます”
Crane and Turtle 鶴亀
日本舞踊には、能からとられた曲が多いのですが、この鶴亀も、その一つです。 時は八世紀、中国は玄宗皇帝の御世です。四季の節会の最初の儀式に、皇帝は月宮殿におでましになり、長寿の象徴である鶴と亀に舞を舞わせられます。そののち、皇帝も自ら舞を舞い、宮殿に還御されます。 おめでたい雰囲気が特徴で、そのため、結婚式など慶事に踊られます。 歌詞 抜粋: それ青陽の春になれば 四季の節会の事始め 不老門にて日月の 光を君の叡覧にて 百官卿相袖を連ぬ その数一億百余人 拝をすすむる 万戸の声 一同に 拝するその音は 天に響きておびただし 千代のためしの数々に 何をひかまし姫小松 齢に比ふ丹頂の 鶴も羽袖をたをやかに 千代をかさねて舞遊ぶ みぎりにしげる呉竹の みどりの亀の 幾万代も池水に 棲めるも安き君が代を 仰ぎ奏でて鶴と亀 齢を授け奉れば 君も御感の余りにや 舞楽を奏して舞ひたまふ 山河草木国土豊かに 千代万代と舞ひたまへば 官人駕輿丁(かよちょう)御輿を早め 君の齢も長生殿に 君の齢も長生殿に 還御なるこそめでたけれ As Nihon Buyo or Japanese traditional dance developed through Noh drama, there are pieces that came directly from Noh. I would like to introduce Tsurukame, or “Crane and Turtle,” one of the piecesContinue reading “Crane and Turtle 鶴亀”