京の会にて、鐘ヶ岬を舞わせていただきました

去る九月十一日、京都は先斗町歌舞練場にて開催されました「京の会」にて、地唄「鐘ヶ岬」を舞わせていただきました。 お師匠さんや支えてくださいました皆々様に、心から感謝申し上げます。

竹野神社奉納舞のお写真をいただきました!

先日、竹野神社にて奉納させていただいたときの写真を、一緒に奉納してくださったお師匠さんのご家族が撮ってくださっていました。 One of the family members of my teacher took beautiful photos at the dedication of dances at Takano Shrine earlier this month. 皆さまと一緒に、鳥の声、風のささやき、緑の光のあふれる厳かな空間で、舞の奉納をさせていただけましたことを、忘れられない思い出になりました。心より感謝申し上げます。 ありがとうございました❣ That I could dedicate dances with my teacher and respected artists where birds sang, wind breezed, and sunlight shined through the leaves of the trees became such a memorable timeContinue reading “竹野神社奉納舞のお写真をいただきました!”

竹野神社にて、舞を奉納させていただきます

丹後に引っ越しをして、五ヶ月目になりました。 こちらに来てから大好きになりました、竹野神社にて、来月六日、舞を奉納させていただくことになりました。 わたしの師匠である吉村美輝和(よしむらみきかず)先生と、関東より白拍子舞の桜井真樹子さんがともに舞ってくださいます。 It is now the 5th month since I moved to the Kyo-tango area. Next month, I have the opportunity to dedicate a dance at Takano Shrine, which is now my favorite local shrine here. My teacher Mikikazu sensei, and the Shirabyoshi dancer Makiko Sakurai san are dedicating with me. 今は尼となった女性が、若かりし頃の恋を述懐した地唄「ゆき」、西天竺(インド)から中国、日本の水の美しいところを挙げた今様「水猿曲(みずのえんきょく)」、源氏物語は宇治十帖に登場する、二人の男性に愛された浮舟の物語に題材をとった地唄「浮舟」。 意図したわけではありませんが、女性らしい演目が揃ったように思います。 どなたさまもご見学いただけます。Continue reading “竹野神社にて、舞を奉納させていただきます”

吉野詣で

先日無事に開催されました吉村会の後、母と、奈良の吉野にお詣りさせていただいていました。 吉野といえば、義経と静御前の悲恋の地としても有名ですよね。 五月に引っ越ししました丹後地方は、静御前の生まれ故郷とも言われています。 After the annual performance by the school of Yoshimura, I visited Mt. Yoshino in Nara with my mother. Yoshino is known to be the site of the famous love story of Yoshitsune Minamoto and Shizuka Gozen. The Tango area that I recently moved to is also known to be Shizuka’s hometown. この十一月六日に、静御前の生家にも近い、京丹後は竹野神社にて、舞の奉納をさせていただくこととなりました。関東より、大先輩の舞手さんお二人も、ご参加くださいます。Continue reading “吉野詣で”

吉村会が無事に終了いたしました。

昨年、そして今年五月に延期になりました吉村会が、昨週末、無事に開催されました。 わたしにとっては、初めての国立劇場、また吉村会への出演でした。 Last weekend, the annual performance by the school of Yoshimura, which was postponed twice, was finally and successfully held at the National Theater in Tokyo. 「地唄 茶音頭」を舞わせていただきました(上の写真は、前日の下合わせにて)。 お世話になりました先生方、舞台を助けてくださいました皆々様、またご来場くださいましたお客様には、本当にありがとうございました。 色々と大変な状況の中で開催されたために、その分、思い出深い会になりました。 これからも、精進させていただきますので、何卒宜しくお願い申し上げます。 I performed “Rhythm of Tea”. I would like to convey my deepest gratitude to my teachers and everyone who cooperated with the performance. AsContinue reading “吉村会が無事に終了いたしました。”

石座神社さんにて、本当にお世話になりました

先月させていただきました石座神社さんでの舞と三味線、唄の奉納は、強風で譜面台が飛んだりなど、ハプニングもありましたが、来てくださった方に助けていただき、なんとか舞い、歌い終えることができました。 来月、宮津への引っ越しを予定しておりますので、こちらで奉納させていただくのも最後と思いながら、奉納させていただきました。 昨年、一昨年と、都合三年に渡り、わたしと生徒たちの奉納をご許可くださり、また開催に当たっては何かと助けていただき、岩倉の皆様、とりわけ奉賛会の皆様には、本当にありがとうございました。 移転後は、自宅稽古場となります宮津と、北野天満宮近くの町家にて、お稽古を提供させていただくつもりにしております。 引き続き、お心にお留めくださいましたら幸いです。 Although there were some happenings such as strong winds blowing off my music stand, thanks to the kind helps from those who came along, I managed to dance, sing and play shamisen. As we are planning to move to Miyazu next month, this would have been the last time toContinue reading “石座神社さんにて、本当にお世話になりました”

石座神社にて、今年も奉納させていただきます

毎年春に奉納させていただいています石座神社(せきざじんじゃ・いわくらじんじゃ)にて、今年は三月二十日(土)に奉納させていただくこととなりました。 今年は、コロナ禍により、お稽古をしばらくお休みさせていただいていたため、わたし一人での奉納になります。 地唄『黒髪』(舞)、地唄『桐の雨』(三味線と唄)です。 どうぞよろしくお願いいたします。 日時:令和三年三月二十日(土)午後二時 場所:石座神社拝殿 京都市左京区岩倉上蔵町302 お問い合わせ先:上方舞吉村流名取 吉村その伊織・石座神社奉賛会 玉生 I am dedicating dance, shamisen and song to Sekiza or Iwakura Shrine on March 20. As I have been restrained offering classes because of the corona, this year’s dedication will be by myself only. Thank you for your support and I look forward to meeting you then!Continue reading “石座神社にて、今年も奉納させていただきます”

お稽古再開につきまして

3月1日より緊急事態宣言が解除されましたので、こちらでも、お稽古を再開させていただこうと思います。 ようやく春らしい気候となり、あちらこちらで梅が咲いていますね。 ご近所のお花屋さんで、枝ぶりの良い木瓜を見つけ、床の間に。 今年は、花見に出かけてみようかと思っています。 I am restarting offering classes as the emergency claim was released as of March 1. Weather is officially spring and the plum is blossoming here and there. I found a nice branch of a Japanese quince tree at a flower shop in my neighborhood. I hope to go see cherry blossomsContinue reading “お稽古再開につきまして”

北野天満宮にて、今年も舞を奉納させていただきました

例年、舞を奉納させていただいている北野天満宮にて、今年は、生徒たちに加えて、大先輩の舞踊家さん、また地方さんたちと、無事に奉納させていただくことができました。 ご多忙のところ、また様々な状況にもかかわらず、ご参列くださいました皆々様には、本当にありがとうございました。 We dedicated dances at the Kitano Tenmangu Shrine similarly as the last two years and this year with my senior dancer and accompanying musicians. I am very grateful for everyone who participated in this year’s dedication. 動画は、当日の下合わせにて、上方端唄「京の四季」。 来年も機会を賜れますよう、またご参加いただけますように、どうぞよろしくお願い申し上げます。 The above short is from our last rehearsal of ”Four Seasons of Kyoto.”

雄輝先生の扇塚

猛暑の中でしたが、一年と五カ月ぶりに、四世家元雄輝先生の扇塚のある、嵐山は二尊院にお参りさせていただいてきました。 In the midst of the heat, we visited Nisonin Temple in Arashiyama where the 4th Head Master Yuki Yoshimura sensei dedicated a stone monument of a fan when he was designated as a National Treasure in 1986. 雄輝先生の古いお扇子もございますというお寺さんのお話でしたが、昔は、こちらで扇供養なども行われていたそうです。 The temple monk said that one of old fans of Yuki sensei is preserved here. 扇塚の背面に刻まれていたのが下の文章です:Continue reading “雄輝先生の扇塚”