あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします。   先月は、アメリカにいる義理の息子が京都に遊びに来ていたのですが、そのときになんとわたしの踊りを撮ってくれていて、そしてつい先程、完成した動画を送ってくれました。       こちらは「地歌 茶音頭」。     「地歌 雪」     「地歌 鐘が岬」   お手すきの際にでも、もしご覧いただけましたら嬉しいです!   どうぞ本年も、みなさまにとって良き年になりますよう、お祈り申し上げます。   若柳志寿 わかやぎしず 2018年1月1日   [English Translation] Happy new year! On the first day of this year, my step son completed films of my dance and sent to me a while ago. I am so happy to receive this wonderfulContinue reading “あけましておめでとうございます!”

「縁の会」無事に終了いたしました。

おかげさまで、先日、縁の会が無事に終了いたしました。 寒い中、たくさんのお客様にご来場いただき、また応援いただき、本当にありがとうございました。 はじめての「地歌 雪」でした。大曲でもあり、日本舞踊の基本(足の運び、立ち方、決まりの仕方など)を、基礎から勉強し直しさせていただいて、向かった曲でもありました。   写真は、一部ですが、当日の様子が伝わりましたら幸いです。   [English Translation] The 8th YUKARI-NO-KAI was successfully finished the other day. Thank you so much for all your support and encouragement!!    

縁の会まで、あと二日!

今日は、明後日の縁の会(ゆかりのかい)に向けて、大原の三千院に、写経を奉納させていただいてきました。 お稽古すればするほど、なぜかへたくそになっているようにしか思えない、「地歌 雪」。。 どうなるやらわかりませんが、とにかくやるだけやった!と思えるように、これからラストスパートです!! 明後日、ご都合が合いましたら、ぜひいらっしゃっていただけたら嬉しいです。 詳細はこちらから。    

わたしのからだはわたしの魂の社 part 3

わたしが、アメリカはカリフォルニアの、ムーブメントをベースとする表現アート(芸術を、癒しや、コミュニケーション、コミュニティーワークといった多分野に活用させようとする分野)を学ぶ、タマルパ・インスティチュートという学校で学んでいたとき、先生が、 “Own your body.” ということを言っていたのをよく思い出します。 Own Your Body 直訳すると、 自らの身体を所有せよ なのですが、わたしは、これを、「自らの身体(運動)感覚を取り戻せ」、ということだと理解しています。 これもまた、タマルパの創始者であるアナ・ハルプリンが言っていたことなのですが、人の感覚は五感、すなわち、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚ということだと誰もが思っています。 そう、身体(運動)感覚は、生きる上で、必要不可欠のものであるにもかかわらず、わたしたちは往々にして、それを意識にとめることもないのです。 アナは、人の第六感、すなわち、五感によってとらえられないものを直感的に捉える感覚は、この身体(運動)感覚に帰するのではないか、とまで言っていました。 それについては異論はあるかもしれませんが、たとえば、階段を上り降りする、砂利道を歩く、混雑した通りの中で人とぶつからずに歩く、などという日常的な運動行為のすべてが、この身体(運動)感覚に頼っていることは間違いありません。 あまりにも身近であるために、ほとんど意識に上ることもない、この身体(運動)感覚が、実は、精神の健康にとってもとてつもなく重要であるということを学んだのは、沖縄の精神病院に二年間働いていたときでした。 その精神病院では、統合失調症や、躁鬱、鬱といった精神の病を患われた患者さんたちが、入院されていました。 統合失調症の患者さんの多くが、人との距離感が取れないということがあるのですが、それは、実は、身体的な困難ではないかと感じていました。 ある患者さんは、他者との物理的な距離感が理解できないために、相手に実際に触ってみて、相手と自分という距離感を探る、ということを、行わなければ気が済まないようでした。 ある患者さんは、自身と他者との境界がやはり明確ではなく、他者が自分の中に入ってくる、という恐怖に脅かされていました。 Own Your Body 彼女には、たとえば、床を叩いてみる、わたしと手と手で触れてみる、叩いてみる、という身体運動を通して、彼女自身の皮膚が、彼女自身を支え、他との安全な境界となっているのだ、ということを体験を通してからだで理解することが、大きな安心につながったということもありました。 実際のところ、現代の社会に生きるわたしたちにとって、日常生活のなかで、身体感覚をきちんと感じながら運動行為を行う、ということは、心がけていない限り、中々難しいですよね。 たとえば、ヨガをされる方は、単にヨガのポーズを取ることだけでなく、そのポーズを取る過程における身体(運動)感覚を、きちんと感じて、そのポーズを取っていらっしゃるのだと思います。 実は、日本舞踊でも、(身体感覚を感じて動くという点では)そうなんです^^ 日本舞踊では、摺り足ということを行うのですが、これは、きちんと身体感覚を感じていなければ、中々むずかしいんです。 足をぴんと伸ばしたまま摺り足をすると、、、 ロボットのような動きになるか、あるいは単にこけてしまいます。 ではどうするかというと、おへそから三本指下辺りにある、丹田という場所に力を入れて、腰を落とし、そうして摺り足をします。背骨はねじり上げるように。そうして、重心が右から左に、左から右に、移動しているのを感じながら、滑るように、歩く。 身体(運動)感覚をフルに稼働させなければ、とてもできないと思います。 重心を感じるということは、日本舞踊では大切なことですが、実は、先に触れたアナも、Gravityを感じて動く、ということをしばしば言っていました。 アナ・ハルプリン自身は、ポストモダンダンスの創始者とも言われる人なのですが(今も存命で教えています)、もっとも現代的なポストモダニズムと、数百年の歴史を持つ日本舞踊につながりがあるということに、驚きます。 長くなってしまったので、ここまでにしたいと思います。 再び、長文お読みくださり、ありがとうございました^^

今日のお客様

今日の日本舞踊体験のお客様は、台湾から来たアリスちゃん。 カウンセラーを目指してインターンシップに励む大学生です。 Today’s dance experience student was Alice from Taiwan. She is a college student, working hard for her internship to be a counselor.     今日はありがとうございました!! Thank you so much for taking my dance class today!!  

かわいいお客様がいらっしゃいました

今日の日本舞踊体験のお客様は、オーストラリアからいらっしゃった、エライザとエヴァの二人。 Today’s students for dance experience were Eliza and Eva from Australia. 日本舞踊特有の歩き方やお扇子の開け閉めが、はじめはむずかしかったみたいですが、お稽古が進むと、ぐんぐん上手に。 At first, opening the fan and the walking was difficult, but as the class went on, they were getting really good. エヴァはジャズやタップダンスが大好きな元気いっぱいの6歳。「いざ見にごんせ東山~」。 Eva is 6 years’ old and loves jazz and tap dance. “Let us see the Mt. Higashi.” エライザは、クラシックバレエが大好きな、おしとやかな8歳。「色香あらそう 夜桜や~」って雰囲気出てます。 EvaContinue reading “かわいいお客様がいらっしゃいました”

ご住職さまからお写真をいただきました

先日の「花と箏と歌と舞」にて、常照寺のご住職さまがお写真を撮ってくださっていました。 At “Flower and Koto and Song and Dance”, the priest of the Joshoji Temple was taking photos. 過ぎ去ればはかない一瞬を切り取って、こうして形にしてくださったこと、心から感謝申し上げます。 I am truly grateful that he cut out and framed these fleeting yet precious moments.  

今日の日本舞踊体験クラス

今日の日本舞踊体験クラスは、ニュージーランドとオーストラリアからいらっしゃった素敵な姉妹、ギータ&スミ―タ。 Today’s students for dance experience were Geetha and Smitha from New Zealand and Austraria. ギータは普段インド舞踊をしているそうで、さすがに腰が決まっていました! Geetha has been practicing Indian Dance. スミ―タは、瞑想が日課とか。 Smitha practices meditation daily.   ニュージーランドのお菓子をおみやげにいただきました。 I was given a sweet from New Zealand. この倍の量はあったのに、美味しくてパクパク食べてしまった(;´・ω・) It was so tasty! ギータ&スミ―タ、今日は本当にありがとうございました☆彡 Thank you so much for taking my dance class today!  

「花と箏と歌と舞」無事に終了いたしました

おかげさまで、「花と箏と歌と舞」、無事に終了いたしました。 Thanks to everyone, “Flower and Koto and Song and Dance” was successfully held. 本当に、人の縁で、つながって、結ばれて、出会うことのできた、ひとときの舞台でした。 It was such a opportunity that was born from rare connections from different people. 地歌舞「鐘ヶ岬」Dance “Cape of the Bell.” 筝曲「みだれ」Koto Duet “MIDARE” 端唄「西行」「鳥さし」 Shamisen and song “SAIGYO” and “Bird Catching” 光の画家、八坂圭さんのお話し  Talk of the painter, Kei Yasaka 新作・地歌舞「仏は常にいませども」 Dance “AlthoughContinue reading “「花と箏と歌と舞」無事に終了いたしました”

「仏は常にいませども」の衣装が揃いました

「仏は常にいませども」の衣装が揃いました。 大師匠が東京から送ってくださったかつぎが本当に綺麗で、感動しています。 あと、十日。がんばりたいと思います! #日本舞踊 #仏は常にいませども #花と筝と歌と舞 #常照寺