わたしのからだはわたしの魂の社 part 3

わたしが、アメリカはカリフォルニアの、ムーブメントをベースとする表現アート(芸術を、癒しや、コミュニケーション、コミュニティーワークといった多分野に活用させようとする分野)を学ぶ、タマルパ・インスティチュートという学校で学んでいたとき、先生が、 “Own your body.” ということを言っていたのをよく思い出します。 Own Your Body 直訳すると、 自らの身体を所有せよ なのですが、わたしは、これを、「自らの身体(運動)感覚を取り戻せ」、ということだと理解しています。 これもまた、タマルパの創始者であるアナ・ハルプリンが言っていたことなのですが、人の感覚は五感、すなわち、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚ということだと誰もが思っています。 そう、身体(運動)感覚は、生きる上で、必要不可欠のものであるにもかかわらず、わたしたちは往々にして、それを意識にとめることもないのです。 アナは、人の第六感、すなわち、五感によってとらえられないものを直感的に捉える感覚は、この身体(運動)感覚に帰するのではないか、とまで言っていました。 それについては異論はあるかもしれませんが、たとえば、階段を上り降りする、砂利道を歩く、混雑した通りの中で人とぶつからずに歩く、などという日常的な運動行為のすべてが、この身体(運動)感覚に頼っていることは間違いありません。 あまりにも身近であるために、ほとんど意識に上ることもない、この身体(運動)感覚が、実は、精神の健康にとってもとてつもなく重要であるということを学んだのは、沖縄の精神病院に二年間働いていたときでした。 その精神病院では、統合失調症や、躁鬱、鬱といった精神の病を患われた患者さんたちが、入院されていました。 統合失調症の患者さんの多くが、人との距離感が取れないということがあるのですが、それは、実は、身体的な困難ではないかと感じていました。 ある患者さんは、他者との物理的な距離感が理解できないために、相手に実際に触ってみて、相手と自分という距離感を探る、ということを、行わなければ気が済まないようでした。 ある患者さんは、自身と他者との境界がやはり明確ではなく、他者が自分の中に入ってくる、という恐怖に脅かされていました。 Own Your Body 彼女には、たとえば、床を叩いてみる、わたしと手と手で触れてみる、叩いてみる、という身体運動を通して、彼女自身の皮膚が、彼女自身を支え、他との安全な境界となっているのだ、ということを体験を通してからだで理解することが、大きな安心につながったということもありました。 実際のところ、現代の社会に生きるわたしたちにとって、日常生活のなかで、身体感覚をきちんと感じながら運動行為を行う、ということは、心がけていない限り、中々難しいですよね。 たとえば、ヨガをされる方は、単にヨガのポーズを取ることだけでなく、そのポーズを取る過程における身体(運動)感覚を、きちんと感じて、そのポーズを取っていらっしゃるのだと思います。 実は、日本舞踊でも、(身体感覚を感じて動くという点では)そうなんです^^ 日本舞踊では、摺り足ということを行うのですが、これは、きちんと身体感覚を感じていなければ、中々むずかしいんです。 足をぴんと伸ばしたまま摺り足をすると、、、 ロボットのような動きになるか、あるいは単にこけてしまいます。 ではどうするかというと、おへそから三本指下辺りにある、丹田という場所に力を入れて、腰を落とし、そうして摺り足をします。背骨はねじり上げるように。そうして、重心が右から左に、左から右に、移動しているのを感じながら、滑るように、歩く。 身体(運動)感覚をフルに稼働させなければ、とてもできないと思います。 重心を感じるということは、日本舞踊では大切なことですが、実は、先に触れたアナも、Gravityを感じて動く、ということをしばしば言っていました。 アナ・ハルプリン自身は、ポストモダンダンスの創始者とも言われる人なのですが(今も存命で教えています)、もっとも現代的なポストモダニズムと、数百年の歴史を持つ日本舞踊につながりがあるということに、驚きます。 長くなってしまったので、ここまでにしたいと思います。 再び、長文お読みくださり、ありがとうございました^^