先日の「花と箏と歌と舞」にて、常照寺のご住職さまがお写真を撮ってくださっていました。 At “Flower and Koto and Song and Dance”, the priest of the Joshoji Temple was taking photos. 過ぎ去ればはかない一瞬を切り取って、こうして形にしてくださったこと、心から感謝申し上げます。 I am truly grateful that he cut out and framed these fleeting yet precious moments.
Category Archives: 月と舞と箏と歌 Moon and Dance and Koto and Song
「花と箏と歌と舞」無事に終了いたしました
おかげさまで、「花と箏と歌と舞」、無事に終了いたしました。 Thanks to everyone, “Flower and Koto and Song and Dance” was successfully held. 本当に、人の縁で、つながって、結ばれて、出会うことのできた、ひとときの舞台でした。 It was such a opportunity that was born from rare connections from different people. 地歌舞「鐘ヶ岬」Dance “Cape of the Bell.” 筝曲「みだれ」Koto Duet “MIDARE” 端唄「西行」「鳥さし」 Shamisen and song “SAIGYO” and “Bird Catching” 光の画家、八坂圭さんのお話し Talk of the painter, Kei Yasaka 新作・地歌舞「仏は常にいませども」 Dance “AlthoughContinue reading “「花と箏と歌と舞」無事に終了いたしました”
「仏は常にいませども」の衣装が揃いました
「仏は常にいませども」の衣装が揃いました。 大師匠が東京から送ってくださったかつぎが本当に綺麗で、感動しています。 あと、十日。がんばりたいと思います! #日本舞踊 #仏は常にいませども #花と筝と歌と舞 #常照寺
「仏は常にいませども」の稽古が始まりました!
五月の「花と箏と歌と舞」で舞わせていただく、新作・地歌舞「仏は常にいませども」の稽古がはじまりました。 鼓、二枚扇子、かつぎと様々な小道具を使うこの曲は、地唄奏者の大濱邦子さんが作曲、若柳圓先生が振付をしてくださったものです。 ご期待に添うものができますよう、気持ちを引き締めて、がんばりたいと思います!
5月28日、常照寺にて、「花と箏と歌と舞」
お彼岸も過ぎて、春の実感が日に日に増す今日、みなさまはいかがお過ごしでしょうか? (写真は自宅の庭の沈丁花) この5月28日(日)、京都は鷹峯の常照寺にて開催させていただく、「花と箏と歌と舞」の詳細が決まりました。 1.地歌舞「鐘が岬」 2.筝曲二重奏「みだれ」 3.端唄「西行」「鳥さし」 4.尺八本曲「滝落之曲」 5.新作地歌舞「仏は常にいませども」(梁塵秘抄より) 同時開催 光の画家、八坂圭によるライブペインティング 入場 3000円(拝観料含) 午後3時開演 2時からお寺にご入場いただけ、庭など散策していただけます。会場での受付は2時半からです。 出演者: [歌]松島弘美・大濱邦子 [三味線]井上満智子 [箏]萩原美和子・本沢美知子 [尺八]八掛将嶺 [立方]若柳志寿 [画家]八坂圭 (大好評の、常照寺の朱塗りの門と新緑のイメージで仕上げてくださったチラシは、松井雄一郎さん) こちらで舞わせていただく「鐘が岬」は、今回が二回目。初回は、京都大原の実光院でした。安珍・清姫伝説で知られた、歌舞伎でもお馴染みの長唄「娘道成寺」を地唄にしたものです。 長唄と地唄はどう違うのかはよく聞かれます。一番の違いは、長唄は大劇場で開催される歌舞伎の伴奏であることから、三挺三枚(三味線が三人、歌が三人)、それにお囃子(小鼓、大鼓、太鼓、笛)がつくのが最小です。 一方の地唄は、お座敷舞として発展したもので、三味線一人に歌が一人、あるいは一人での弾き歌いが基本です。 内容としては、多くの役者を駆使しての大きな物語を出すことが可能な歌舞伎舞踊に対し、地唄舞は、一人の女性の思いを表現することに重点が置かれてきました。 どちらも、それぞれに魅力があります。今回は、素晴らしい地唄奏者さんたちとの出会いがあって、初めて可能となった舞台です。 季節も良く、多くのお客様のご来場を心よりお待ちしております。 チケットお求めはこちらから。
第一回 月と舞と箏と歌 Moon and Koto and Dance and Song
第一回 月と舞と箏と歌 が無事終了いたしました。 水に映った月を鑑賞するという日本の古くからの習慣を、鏡に映したイスラエルの月を写真に撮り、それを床の上に並べて、まるで池に映る月を鑑賞するかのように楽しむという試みを、ここ、日本伝統音楽の源流といわれる声明の発祥である大原は実光院の地において、日本の伝統舞台芸術とともにお楽しみいただきました。 The Moon and Dance and Koto and Song was successfully held in Jikkoin Temple in Ohara, Kyoto. It was an attempt to present a variations of a Japanese custom to appreciate a moon reflected on water. Here in Ohara, Kyoto, an artist, Nona Orbach displayed her photos of the reflected moons on mirrorsContinue reading “第一回 月と舞と箏と歌 Moon and Koto and Dance and Song”