秦恒平著『花と風』

ようやく梅の花も咲きほころび、そろそろ春の気配が漂う今日。

 

わたしは、ここのところ、秦恒平氏による評論集『花と風』を読みふけっていました。

「花」と「風」ということに添えて、時代を越えたさまざまな日本文学より抜粋しながら、著者の思うことを書き綴る、という標題のエッセイ。

少しだけ引用させていただくと、

「花はなぜ美しいのかという問いかけに、花は生き死にかつ甦るから、つまり繰返す生命の象徴であり、繰返しの一度一度が新鮮だからと私は応えたのである。・・四季は、花は、桜は、まことに三十回や五十回の一回一回に、一期一会の、無量百千億の凝縮された繰返しの生命を籠めていて、その重さのままに人の心に甦るのである。・・・花が散る、それはいかにも見馴れた平凡な時空の営みと見えていながら、人はそれに常なき世の哀れを知ろうとし、また逆に悠久とも永遠ともいえるようなものの証しを見た。」

わたしは、都合六年(イギリス二年、アメリカ四年)を海外で過ごしたのですが、どうしても日本に帰ろうと思った、その理由は、この「花」の、それも繰返しにあるのかな、と思います。

暦を読むように、秋一番に咲く秋海棠の花や金木犀の香り、厳寒の最中に蕾をつける椿、そして長い間蕾をつけながら、ようやく春になって咲きほころぶ薫り高い沈丁花。

時は流れて帰ってこないのに、毎年毎年顔を出してくれる季節折々の花々は、人を、どうしても、今ここに引き寄せ、そうしてそこにいることを許してくれている、そんな風にも感じています。

そうして、一方、「風」については、

「ところで、「花」と「風」とは仏典に見られる色と空に相当するであろうか。・・・「花」は「風」に誘われてほころび、「風」は「花」を散らして甦りの新しさを用意する。互いに厳しく他とせめぎ合うことなく、そもそも「花」と「風」とが交互に“繰返し”露れて時空の網を永遠に編みつづけるのである。」

先日翻訳が済んだわたしの夫の著書『空(くう)の世界へ』は、瞑想を実践することの恩恵について説いたものなのですが、その中に、「わたしたちの全てが、魔法を持っているのです。わたしたちはそこから生まれ、それを備えて、そこへ生まれます。しかし、現実生活に慣れるとともに、それへの氣づきを失ってしまうのです」という一文があります。

わたしたちが粋に感じて、ときに狂気なまでに追い求める“繰返し”、それは、わたしたちがそこから生まれ、それを備えて、そこへ生まれる不思議を、実感として、体験したいからなのかな、とも思います。

わたしが出演させていただく次の舞台「風流陣」も、あと二十日に迫ってまいりました。

これは、梅、桃、桜、の木の精が、毎年風の神に花を散らされて、今年こそは懲らしめてやろうと・・・という物語。

今、このときに咲く花の、命の甦りを祈りつつ、精一杯舞わせていただきます。まだまだ春の訪れが待ち遠しい京都ですが、ご来場いただけましたら幸いです。

「風流陣」の他にも、大先輩方の出演される、見所たくさんのプログラムとなっております。

どうぞよろしくお願いいたします。

チケットのお求めはこちらから。

Published by 吉村美輝織 Mikiori Yoshimura

上方舞吉村流の師範。京都府は丹後半島の宮津市、および京都市内の町家に稽古場を構える。 Mikiori Yoshimura (Iori Kolar) is a Master Teacher of the Yoshimura School of Japanese Dance.

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: